Gmailの自動振り分け設定

Gmailの自動振り分け設定

Gmailアカウントを取得して、いろいろなアプリや情報を獲得するためにGmailを登録することがあります。

たくさんのアカウント登録をすると、大量のメールを受け取ることになります。

大量のメールが同じフォルダに溜まってしまうと、うっかり重要なメールを見逃してしまったり、謝って大切なメールを削除してしまったりしてしまうかもしれません。

プライベートとビジネスのメールが同じフォルダにあるより、きちんと引き出しを作りそこに自動的に振り分けてくれるほうがいいですよね。

そんな便利な機能がGmailの設定の中にありますので、今回はその自動振り分け設定のやり方についてを、ご紹介したいと思います。

それでは自動振り分けの手順を簡単に説明していきますね。

Googleでは、フォルダのことを「ラベル」と呼びます。

今回は、

「スターバックス」から送られてくるメールの振り分けを例)に進めていきますね。

こんな風にしたいですよね。

スターバックスからメールが届いたらフォルダに自動で振り分けられる

 

では、始めますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このスターバックスのラベルをクリックすると、スターバックスから送られてきたメールは、すべてここに自動的に収納されました。

これから受信する「スターバックス」のメールは、受信したときから自動でこのラベルに収納されていきます。

すっきりもしましたし、探すのも簡単!

今のうちに、ぜひ、整理してみてくださいね。