パソコンが固まってしまったら
パソコンを使用していると固まって操作ができなくなり、フリーズ状態になることがあります。
「強制的にシャットダウンをしたらいい」と、よく職場などで耳にしますが、
強制シャットダウンばかり繰り返すのは、パソコンの故障の原因になるようです。
なので、強制シャットダウンをする前に試してみたい方法を紹介します。
1.フリーズが解けるまで待つ
フリーズしているときは、パソコンが処理している状態なのでしばらく待ってみます。
マウスが動く状態なら、数分待てば回復する可能性があります。
2.作業している画面の右上→Xボタンをクリックして作成中の画面を消します。
それができない場合は、「Alt」+「F4」キーを同時に押します。
すると、「このプログラムは応答していません」というダイアログがでてきます。
ここで、「すぐに終了」をクリックします。
とりあえず、画面は終了したのでしばらく経ってからもう一度そのアプリケーションを
開いてみましょう。
途中でフリーズしたものは作業途中のデータは保存できていません。
作業中は、こまめに上書き保存をかけていきましょう!
3.タスクマネージャーからアプリケーションを終了させる
「Xボタン」でも反応しないときは、タスクマネージャーという機能を使用することで
アプリケーションの強制終了ができます。
マウスで「スタートボタン」を右クリックすると、「タスクマネジャー」がでてくるので、
これをクリックします。
マウスが動かない場合は「Ctr」+「Alt」+「Del」キーを同時に押します。
ここで、タスクマネジャーが起動します。
動かなくなったアプリケーションを選択して「タスクの終了」をクリックすると、
強制終了になります。
しかし、実際タスクマネジャーを開いてみると英字でさっぱりどれがフリーズしている
アプリケーションなのかわからない、って思います。。
私がそうでした。。
なので、次を見てね。
4.「Ctr」+「Alt」+「Del」からサインアウトする
このフリーズしたときに、ワードもメールもブログもYahooも、みたいに
沢山のアプリケーションを開いていたら、あなたはどれがフリーズしている
アプリケーションかわからないでしょう。。
そういうときは、「Ctr」+「Alt」+「Del」を押すと、タスクマネジャーの他に
サインアウトが表示されます。
サインアウトをすると、アプリケーションを全て強制終了してくれて、
再起動するよりも復帰が早い時間でできます。
電源を無理に切らないで、この4つの方法を試してみてください。